- カテゴリ
この記事は約 3 分で読めます。
会員制自習室マイデスク福井の中村です。
ご利用者の多くが抱える悩みの中に、「時間」の問題があります。
なかなか部下に仕事を任せられない。。。
なんでも自分がやってしまうので、時間に余裕が出ない。。。
時間に余裕がないから、次のステップのために勉強をしたり、思考したりする時間が取れない。。。
「任せた方がいいのは分かってる。でも、イライラして結局自分でやってしまう」
そんなあなたへ──これは、“自分でやった方が早い病”を克服するための話です。
なぜ、任せることがこんなにも難しいのか?
「人に任せる」というのは、簡単そうでいて、最も感情が揺さぶられる仕事の一つです。
- 任せたのに思った通りにいかない
- 同じミスを繰り返される
- 判断のスピードが遅い
そうなると、ついこう思ってしまう。
「もういい、自分でやった方が早い」
でも実はこれ、短気というより“誇りと責任感の裏返し”なんです。
「短気」の裏にあるのは、実は“職人気質”
短気になる理由は、単に気が短いのではなく:
- 「ちゃんとやってほしい」
- 「ここまで考えて動いてほしい」
- 「質を下げたくない」
という、プロとしての誇りがあるから。
でも、その気持ちが強ければ強いほど、
「任せること=質を落とすこと」のように感じてしまう。
任せた途端に起きる“パフォーマンスの低下”
事実として、権限委譲の初期にはパフォーマンスが落ちることがあります。
- 説明の手間がかかる
- 判断が遅れる
- 品質にばらつきが出る
でも、それは“任せることのコスト”ではなく、“未来への投資”です。
任せるために必要なのは「勇気」
任せるとは、手放すことではなく、信じて委ねること。
- 相手がまだ完璧でなくても、託す勇気
- 自分の基準を一時的に保留にする覚悟
- 失敗の中から成長する「場」を提供する寛容さ
つまり、任せるとは「自分自身の短気や不安と向き合う行為」でもあるのです。
解決のヒント:「助言権」と「決定権」を分けて考える
全部をいきなり渡す必要はありません。
段階 | 内容 |
---|---|
① 助言権 | アドバイスはできるが、最終判断は自分が行う |
② 決定権 | 最終判断も含めて任せる |
このように段階的に渡すフレームを使うことで、
自分の心理的負担も軽減され、相手も育ちやすくなります。
結論:任せるとは、組織を育てること。
そして、自分を育て直すことでもある。
最初はうまくいかなくても、そこを乗り越えて仕組みを作れた時、
あなたは「自分がいなくても回る仕事」を手に入れます。
そのとき、あなたは──
ただの職人ではなく、“未来をつくる人”になっているのです。
任せて失敗するより、任せないことで成長を止めてしまう方が、
組織にとっても、あなた自身にとっても、もったいない。
「任せる技術」を磨きたい方は、ぜひ参考にしてください。
マイデスク福井では、「社会人の勉強」を応援しています。
ぜひお問合せください。
※お電話の際は「理数適塾」で対応いたします。